top of page

「キャベツ長生き健康法」(学研プラス)発売のお知らせ

更新日:2021年8月21日


学研プラス「医師が教える 長生きキャベツ健康法」が2020年9月に発売されました!

「おかずみそ汁ダイエット」に続く、医師の工藤孝文先生とのコラボ第2弾となっております。

今回は、キャベツの健康&ダイエットパワーについての情報がたくさん!

弊社代表の北嶋佳奈考案、簡単&たっぷりキャベツが食べられるレシピが60品も載っています。


弊社代表の北嶋佳奈考案、簡単&たっぷりキャベツが食べられるレシピが60品も載っています。

普段不足しがちな野菜をキャベツだからこそ簡単に摂れるポイントや、知られざるキャベツの健康パワーについて、こちらでちょっとだけお伝えしますね♪


キャベツの注目成分「イソチオシアネート」

近年、注目を集めている「イソチオシアネート」はご存知ですか?

キャベツや大根、白菜やブロッコリーなどの「アブラナ科」の植物に含まれる成分です。

イソチオシアネートは刺激性の強い成分のため、昆虫などには嫌われるものの、人にとっては有用と考えられる機能性成分です。


【イソチオシアネートの作用】

・炎症抑制作用 ・抗菌作用 ・神経突起伸長作用 ・ガン予防作用

上記のような、様々な作用が期待されるイソチオシアネートを含むキャベツは、毎食でも食べたいとても優秀な野菜ですね!


キャベツと一緒に食べたい健康効果アップ食材

キャベツはやさしいおいしさで、どんな食材にも合う万能野菜!

味だけでなく、含まれる栄養素やからだへの作用も考えて組み合わせれば、「ダイエット」や「おなかの調子を整えたい」など、目的に合った料理作りも可能に!


・高たんぱく&低脂肪食品

 ダイエット中は、エネルギー消費を盛んにしてくれるための筋力維持が大切。たんぱく質は 十分に補給しましょう。

 肉は脂肪が少ない鶏ささみや胸肉、魚は白身魚がベター、大豆製品は揚げてないものがおすすめです。どの食材もキャベツとの相性抜群です!


・腸内環境改善を応援する発酵食品

 ヨーグルトやチーズなどの乳製品に多く含まれる乳酸菌。 

 キャベツの食物繊維は乳酸菌のえさとなり、善玉菌の増殖を助ける事で、腸内細菌のバランスを保ち、おなかの調子を整えてくれます!

 発酵食品のお酢を使った、作り置きキャベツレシピも載ってます♪


簡単!湯通しキャベツでたっぷり手軽に食べられる

野菜をたくさん食べたいけれど、なかなか食べる量を増やすのは大変ですよね。

そんな時、湯通しキャベツなら、熱湯をかけるだけでかさがグッと減るので、簡単に野菜の摂取量を増やす事が出来ます。


工程はとっても簡単!

①キャベツを切る ②熱湯をかける ③粗熱をとる ④水けをしぼる

生で食べるより甘味も感じられて食べやすいので、ぜひお試しください!

細かいポイントや、湯通しキャベツを活用したレシピもたくさん載っているので、チェックしてみてくださいね♪


まとめ

キャベツを上手に活用して、おいしく健康的なキャベツライフを楽しみましょう!


参考文献

学研プラス「医師が教える 長生きキャベツ健康法」


記事執筆者名

Sunny and 管理栄養士 常木綾子


bottom of page